ぶりの切り身が、おつとめ価格で、すごく安かったので買ってみた。    
やっぱ冬はぶりだねえ。
豚汁のほうは、最後の最後に、味噌が足りない!というミスをした。    
必要な味噌の分量の8割くらいしかなかった。
薄いまま食うか、汁を減らすか、ほかの何かで味付けるか悩んだ結果、    
しょうゆと甜麺醤を加えて何とかしてみた。     
これはこれでいい味。
今思えば、コンビニに走るという選択肢もあったかもしれない・・・
主に料理日記とゲームプレイ記など。Xboxフレンド募集中。
朝一からずっとシステム制作作業してて、    
すっかりメシの時間が遅くなってしまった。
豚丼の具みたいなものというか、    
ほとんど鍋物みたいなもんですな。
濃いめの味で、ご飯に乗せながら食べるのがうまい。
詳細は以下。
ベーコンとセロリを、ガーリックオイルで炒めたものと、    
ザーサイとネギを刻んだものをのせた中華風冷やっこ。
冷やっこについては、市販のザーサイを粗くてきとうに刻んで、    
豆腐にのっけて、ごま油も少し入れる。     
いっしょに薬味ネギやみょうがものせてもおいしい。
これは、しょうゆで食べてもいいし、塩だけでもいい。    
ザーサイに味ついてるから、あんまり調味料なくてもOKだよ。
ベーコンとセロリの炒め物は、ガーリックのせいもあって、    
セロリのいやなくささはとんでるけど、     
さっぱりとした感じは残ってて、油で炒めたのにべたべた感がない。
作り方は以下。
きのうの、あんかけスパのネタからのつながりで、
そうだ、あんかけ!?
という感じで思いついて、作ってみた。
キャベツ、豆腐、豚肉の蒸し物で、麻婆風あんかけ。
思いつきなのに、けっこううまいことできた。
しかも、炒め物のときよりも、キャベツの甘みがしっかり残ってて、
かなりおいしいデキに。
今日は久しぶりに晴れて、せっかくだから外に干したいけど、
花粉がつくといやなので、結局室内干しだった。
なんとかならんもんか。
さて今日は、年末に一度作った、麻婆カレーを、もう一度作ってみた。
前回の日記の記録をもとに、ほぼそのまんま再現。
最後の、カレールーを入れるところだけ、豆腐を入れて煮込む前にした。
どうせ豆腐はレンジで下ゆで状態なんだからいいだろう。ってことで、
先にルーを入れて、きっちり混ぜることで、豆腐が崩れるのを防ぐねらい。
これが、かなりうまくいった。
今日のは、ホントにおいしくできた。
カレーものに失敗はほとんどないけど、
これは定番メニューに組み込み決定。
なんとなく、きのこをがっつり食いたくなったので、    
きょうはきのこ汁にした。
しめじ、まいたけ、しいたけで、しょうゆ味。
出汁に使ってる酒なんだけど、    
最近、「料理酒」じゃなくて、「料理用清酒」にしてみた。
「料理酒」は酒税法対策もあり、塩その他いろいろなものがたっぷり入っている。    
かといって、普通の日本酒を買ってたら、高くてもったいない。     
なので、以前から、いいのないかなあと思ってたところ、     
酒屋で、このタカラ「料理のための清酒」を見つけて、買ってしまった。
これまで使っていた料理酒は、1リットルで198円くらい。    
「料理のための清酒」は、1.8リットルで750円くらいだったかな。     
それなりに割高ではあるけど、それだけの価値はあると思う。
詳しいことは、紹介記事のほうがいいと思うので、気になる人はどうぞ。
ほかにも、白扇酒造の「花美蔵」というのもあるようで、     
機会があれば試してみたい。
豆腐があまってた。    
麻婆豆腐じゃないものを作ろう→そうだチリソース。     
あんまり違わない気もするけど、そんな発想で作ってみた。
ネギ山盛りにしたのもあるけど、    
肉がないぶん、麻婆豆腐より、ネギの味がしっかり出てるし、     
ほんのり酢の香りもあって、さっぱりした辛さに。
豆腐は、いつものようにレンジで湯通しの代わり。    
たっぷりのネギに、豆板醤大1、刻んだしょうがとにんにく少々を炒め、香りを出す。     
中華スープ80ccくらい、しょうゆ大1、砂糖小1、酢小1、ケチャップ大1を混ぜたスープを入れる。     
軽くわいてきたら、豆腐を入れて、煮立てる。     
豆腐の中まで火が通ったかなーって頃に、水溶き片栗粉を入れて、     
弱火でとろみがつくまで煮たら完成。