ドライカレーといえば、何種類かあるけど、
今日はカレーチャーハンじゃなくて、キーマカレーのようなタイプ。
写真では色がはっきりしてないけど、
ピーマンとセロリ、にんじん、トマトなど、野菜をたっぷり入れたもの。
この、スパイスの裏にある、ちょっとだけ青い味がたまらん。
ごはんにのせる以外にも、パスタやパンにのせてもいいよね。
それどころか、ドライカレーの部分だけで、ビールも飲めちゃう。
と思って、今日は、ちょっと多めに作ってみた。
主に料理日記とゲームプレイ記など。Xboxフレンド募集中。
今晩は、これだけ。
あと、先日、勢いで木崎湖の苺を注文したんだけど、さっき届いた。
小柄な苺は好みだけど、あっというまになくなりそうなので、720ccのほう。
今晩以降に、気が向いたときに飲んでみようと思う。
いつもビール発泡酒焼酎なので、日本酒飲むのは久しぶりだなあ。
そろそろ冷凍コロッケを処理してみようかと思って、チーズ焼きにしてみた。
コロッケ入りグラタンとどっちにしようか悩んだけど、とりあえず簡単なほうで。
冷凍コロッケの揚げ方なんだけど、
火を通す前の油を、コロッケが浸らない程度に入れてから火をつける。
という方法でやってる。
これだと、破裂しにくいんだけど、なんかもっといい方法あるのかな?
揚がったコロッケを、てきとうにちぎって、皿に並べ、
その隙間を埋めるように、トマトソースととろけるチーズをかぶせたら、
あとはオーブントースターにぶっこむだけ。
→
中身は、当たり前だけど、ふつうのコロッケとあまりかわならいんだけどね。
ポテトのトマトソースグラタンみたいな味といえばいいのかなあ。
久しぶりの、ふつうの中華。
ふつうでもいいから、経過も見たい。って人がいたので、簡単にのせてみる。
ピーマン2個、にんじん半本、たまねぎ小半玉ってとこ。
豚は溶いた卵(白も)と片栗粉、しょうゆ、酒で下味。
とりあえずは、まず、豚を揚げる。あげたら、しばらくひきあげておく。
次は、湯通し。
にんじんだけ先に入れて、長めに火を通す。
ピーマンは風味を落とさないように最後に入れて、色つやがよくなったらすぐにひきあげる。
野菜をひきあげたら、次は、甘酢あん。
ケチャップ大2、砂糖大2、酢大2、しょうゆ小1、酒小1をまぜて、火にかける。
湯気がたってきたら、水溶き片栗粉を入れ、とろみがつくまでかきまぜる。
あんにとろみがついてきたら、野菜を投入し、全体にからまるように軽く炒める。
さっき湯通ししてあるから、てきとうで。
その後、豚肉を投入し、同じように、からめるようにして完成。
ふつう、あんかけは最後に片栗粉を入れるんだけど、今回先に甘酢あんを作る理由は、
豚を投入したあとで、とろみのつく前のたれを入れてしまうと、
豚の衣に染み込んでしまい、サクサク感がなくなってしまうため。
こういうの作ると、コンロ2つほしくなる・・・うちは備え付けの1つなんだよなあ。
それにしても、ごくふつうの、いかにもな中華は、すごく久しぶりの気がする。
そして、やっぱり中華好きだなあ。と感じる。
年末年始の休みの間に、家でメシを作らなかったため、
賞味期限の危険な食材が山のように。
とりあえず、えびや鶏でも入れて、てきとうな炒め物を…
と思ったんだけど、そのまんまじゃおもしろくないので、
わさびマヨ味にしてみた。
えびと鶏を軽く炒め、焼き色がついてきたら野菜をぶっこんでみる。
最後に火を止めてから、わさびマヨソースをからめて完成。
マヨソースを混ぜるところがいちばんの手間ってくらい簡単なもの。
今日入れた野菜は、キャベツ、ピーマン、しめじ。
写真の量を作るのに、使ったソースは、目分量だけど、
マヨ大3くらい、わさびチューブ8cmくらい、しょうゆ小1くらい。
おさしみの皿についてくる袋のわさびでいうなら、2袋分は入れたかな。
そのくらい入れないと、マヨの味に負けたりするしね。
マヨはキユーピーのハーフってやつ。
わさびマヨソースを作ってる間の時間でいいから、
えびと鶏に下味をつけておくと、だんぜんおいしくなる。
下味は調理酒と、塩またはしょうゆ。
マヨ系は敬遠する人も多いと思うけど、このわさびマヨってのは、
ツンとくるところとか、けっこうくせになるおいしさ。
あ、あと、今日初めて知ったんだけど、
えびは、腹のほうに切り込みを少し入れておくと、縮みにくくなるんだって!
これはいい事を聞いた。(スーパーで知らないおばちゃんに聞いた)